
ハンディキャップダイビングをはじめる前に >
トラウムスクーバにお任せください

ハンディキャップダイビングをはじめる前に
障がい者ダイビングを行っている
ダイビングショップは
たくさんあります。でも...

・海外でも認知されたCカ―ドを発行していますか?
・いつでもスク―ルが受講できますか?
・Cカ―ド取得後のツア―やイベントに気軽に参加できますか?
・イベントとしてのCカ―ド取得ではないですか?
これらの条件を全てクリアできるのは
国内では、HSAJAPANに加盟している
ショップだけです。
HSA(Handicapped ScubaAssociation0)とは

世界最大の障がい者ダイビング指導団体です。そして身体障がい者の皆様に海外でも認められたCカ―ドを発行できるのは、日本国内ではHSA日本支部のインストラクターだけです。
どうやってはじめるの?
ダイビングを始めるための
説明会を行っています。
・不安な方はとりあえずご連絡を!(電話、FAX、E-mailなんでもOKです。)
・「障がいに関する自己申告書」と、「主治医先生へのお願い・診断書」をご記入の上、
・トラウムスクーバへ提出してください。郵送若しくはFAXでお願いします。
・トラウムスクーバでは医学的な判断は、必ず医師や理学療法士などの専門家が行います。
障がい者ダイビングを
はじめよう
ハンディキャップダイビングをはじめよう
ハンディキャップのある方でも安心してダイビングを楽しむことができるスクールです
トラウムスクーバは
障がい者専用のダイビングスクールです
ハンディキャップがあっても
ダイビングは楽しめます!!
トラウムスク―バは、
障がい者専用のダイビングスクールとして、現在までに
たくさんのハンディキャップダイバ―を
育ててきました。
HSA Open Water Course
世界で通用する障がい者の方の
ダイビングライセンス取得コ-スです。

Cカード取得コース費用95,000円 (税別)
学科講習費(プール実習費)
海洋実習費
施設使用料
タンク代
ウエイト代
教材費
ログブック
サポ-ト(ダイバ-ヘルプ)
1ダイブにつき1人/8,000
昼食代
※注意事項
◆障がいの内容においてはレンタル器材での
講習は出来かねる場合がございますので、
事前にインストラクターより指示を
必ず受けて下さい。
また、器材の持ち込みは安全対策上
禁止とさせて頂いております。
◆コース基準やサポートダイビング基準は
HSA基準を遵守しています。
講習は、学科講習、プール講習、海洋実習の
全3ステップの最短4日間。
講習は1名から開催、
しかもフリースケジュール制なので、
自分の予定や体力に合わせて
スケジュールを組むことができ、
自信がないかたでも安心してご参加頂けます。

STEP1 カウンセリング
「HSA身体障がいに関する自己申告書」と、「HSA診断書」をダウンロードして必要事項をご記入の上、メール添付もしくはFAXでトラウムスクーバへ提出してください。FAX:0422-39-8757
診断書を確認後その人専用のプログラムを作成します。始める前の不安な事などはカウンセリングを通じて解決しましょう。

STEP2 学科講習
学科講習はテキストに添付されているDVDを利用して自主学習。その後、直接インストラクターから大切な項目について補講を行います。視覚や聴覚に障がいがあり自主学習が困難方や学科に不安のある人は全てインストラクターが手話などを利用して講義を行いますのでご安心下さい。

STEP3 プール講習
プール講習はマンツーマン指導が基本。泳げなくても大丈夫。ゆっくりと呼吸の練習から始めます。基本を確実にマスターしましょう。できるまでゆっくりと自分のペースでできます。サポートが必要な人はサポートダイバーがアシストします。
STEP4 海洋講習
講習は基本的には1泊2日で行います実習場所は伊豆。車椅子用トイレなど完備しています。専用のビーチ用車椅子も置いてありますので便利ですよ。プールで練習した事を海でやるだけなので楽しく、魚などみながらリラックスしてできます。
STEP5 Cカード取得
これで全て修了!あとはCカード申請用紙に名前を記入して写真をつけて提出すればCカードをGET!さぁ世界中の海に出かけよう。Cカードを取得したら
いよいよダイバーの仲間入りです。
トラウムスク―バでは
定期的にダイビングツアーを開催しています。
日帰りツアーは伊豆,神奈川、千葉など
エリアは幅広いエリアにお連れしてます。
年に数回ビックツアーを企画し
四国、沖縄、東北、海外など
いろいろな場所にインストラクターが同行し
海を楽しみます。
海だけでなくその周辺も知り尽くしたスタッフが
観光や食事などのガイドもしますので
楽しさ倍増です。
どうですか?なんか楽しそうでしょう?
ダイビング始めてみたい!
そう思った時がベストな時です。
ハンディキャップサポートコース
ハンディキャップダイビングをサポートしてみたい。という方はサポートダイバーの育成もしています。
詳しくは直接お問い合わせください。